沼津地区退福共 こども食堂への寄付
2025.10.24
10月3日(金)こども食堂を運営する「沼津市ひとり親会」さんを訪問し寄付を行いました。
ホームページ掲載のご了解をいただき以下ご報告します。
団体住所 沼津市志下4番地の61
電話番号 080-6946-7453
代表者名 鈴木 由美子
こども食堂開催場所 沼津市今沢527-21 今沢地区センター
1.こども食堂を始められたキッカケと活動を始めた時期
沼津市西地区にこども食堂が少なく、2024年9月より毎月1回第3日曜日、今沢団地地区に居住するひとり親家庭向けに今沢地区センターを会場として開催。
2.運営スタッフや食材提供者などの仲間づくりの方法
コロナ禍の令和2年から始まった株式会社沼津中央青果からの寄付による野菜、「フードバンクふじのくに」へ寄せられた食糧品、ボランティアが収集した服飾品等の配布会を沼津市ひとり親会の会員向けに行っている。その他、企業、個人より寄付金、食料、物資を提供いただいている。仲間作りは社協を通じた子ども食堂の横のつながりによるボランティアによって成り立っている。NPOの協力ボランティアにも参画いただいている。
3.食堂開催日の知らせ方
沼津市のホームページのライフイベント掲載。
LINE及びFacebook、社会福祉協議会を通じて発信。
4.開催頻度・食事の提供数(子ども食堂他)
毎月 第1金曜日 「無料野菜配布会」 約100名分を配付
毎月 第3日曜日 子ども食堂「こどもキッチン」開催
※こどもと親が一緒に調理から盛り付けまでして、食事を一緒に取る。
小学生以上なら、こども本人だけの参加も可能。
毎月 第2・ 第4・第5金曜日 「ぽけっとカフェ」開催
※会員の相談や交流を目的に開催。
5.活動の財源
静岡県、沼津市、沼津市社会福祉協議会からの助成金による。
また会員より年会費1200円、新規入会金300円による年会費も活動資金として活用している。
6.お知らせしたい点
「食品、野菜をタダでもらえるから」という話を聞いて入会する方がいます。
もちろん食費節約のため、肯定できることです。子どもたちを育てるために必要なことです。
でも、子供だけではなく、自分自身も育ててもらいたい気持ちがあります。
この場所は、愚痴をこぼす場でもあります。離婚してひとりになったけど、ひとりじゃない、一人で悩まずに解決の糸口がみつかるそんな場所でありたいと思っています。
ここには仲間がいます。こんな場所があることをもっと知っていただきたいと思い、活動しています。

PDFファイルにニュースをまとめてましたので、こちらもご覧ください。 沼津退福共だより ひとり親会訪問報告
