ライフサポートセンター友の会(通称:ライサポ友の会)について
《ライフサポートセンター友の会とは・・・・・》
◆ライフサポートセンター友の会は、「県労働者福祉協議会」傘下の福祉事業団体が行う活動を広くPRし、生
き甲斐づくりや社会貢献活動に参加しやすい環境を提供することで、会員の生活の安定と福祉の向上に寄与
することを目的としています。
◆また、一般勤労者の方や、退職者の方は「ライフサポートセンター友の会」への加入により、<ろうきん>
<こくみん共済 coop>を始めとする「福祉事業団体」及び「(公財)労働者福祉基金協会」・「ライフサ
ポートセンターしずおか」が提供する「暮らしなんでも相談」や「生きがい作り支援」等のサービスを利用
する事ができます。
※<ろうきん>は、団体組織を会員とする協同組織の福祉金融機関であることから、ろうきんの会員に
所属しない一般の勤労者の皆さまには、「ライフサポートセンター友の会」に所属いただき、ろうきん
とのお取引をいただいています。
◆更に、ライフサポートセンター友の会には、<県退職者福祉協議会>と<ろうきんグリーン友の会県連絡会>
という二つの団体も組織加盟しており、ろうきんの支店単位に、○○地区退職者福祉共済会や○○地区ろうき
んグリーン友の会として、それぞれ独自の活動を行っています。
★退職者福祉協議会とは!
定年退職を迎えられた後、引き続いて「相互扶助」を基本に、<ろうきん><こくみん共済 coop>などの
福祉事業団体との生涯取引をする事により、高齢者社会に対応した生活の安定と充実した日々を過ごすこ
とを目的に設立された共済団体です。現在、県下約3,000名の仲間が加入し、静岡県内の23ヶ所の地区組
織で、それぞれ会員相互の連帯と親睦を深める活動を行っています。
★ろうきんグリーン友の会とは!
家庭の主婦や働く女性の相互の交流・親睦をはかり、健康で明るい生活を送るために、様々な活動を自分
たちで企画・実施している女性だけのグループです。現在、県下約1,800名の仲間が加入し、静岡県内17
地区に分かれ、それぞれ地区独自の活動を行っています。
◆「退職者福祉協議会」ならびに「ろうきんグリーン友の会」の活動内容につきまして
は、<活動情報>・・・<活動報告>のページをご参照ください。
誰でも友の会に加入できるのですか ?
◆県内に居住または勤務する勤労者(雇用形態や賃金形態に関わらず働いている方・退職者、配偶者や18歳以
上の家族を含む)の方なら、どなたでもご加入する事ができます。
◆企業を退職されて、第二の人生を歩む人たちや、現役で働いていて職場に労働組合の無い方、また労働組合
に加入していない方、更には現在求職中の方、等々多くの仲間が加入しています。
加入手続きについては、どのようにすればよいですか
◆所属労働組合、または静岡県内の<ろうきん>各支店・ローンセンターにてお手続きいただけます。
○加入にあたっては、「ライフサポートセンター友の会加入申込書」をご提出いただきます。
◆加入金は、1,000円となっておりますが、<ろうきん>や<こくみん共済 coop>等の福祉事業団体
でお取引をいただいている方は入会金が免除となります。
◆加入いただいた後の、年会費等はありません。
どの様なサービスが受けられるのですか ?
◆会員の方には、年2回「友の会会報」を発行し、各地区労働者福祉協議会や(公財)労働者福祉基金協会・
ろうきん・こくみん共済 coop・ユニオントラベル等の福祉事業団体が行う、サービスやセミナー、
講演会等のイベント情報をお送りしています。
※右列の「ライフサポートセンターしずおか セミナー・講演会のご案内」・「WEBカタログ&会報」
をご覧ください。
◆会員証やLWカードのご提示により、レジャーやお食事など、お得に楽しむ特典があります。
くわしくは 静岡県労働金庫 「ろうきんマイプランクラブ」
NPO法人LWサポート「優待店舗リスト」をご参照願います。
※右列の「ろうきんマイプランクラブ」・「NPO法人LWサポート優待店舗リスト」から
確認できます。
◆「ライフサポートセンター友の会」からさらに、地区の退職者福祉共済会または地区ろうきんグリーン友の会
にご加入頂ければ、それぞれが実施している独自の「生き甲斐づくり」や「健康維持促進」の活動に参加する
事ができます。詳しくは 別項の「県退職者福祉協議会」または「ろうきんグリーン友の会県連絡会」の項を
ご参照下さい。
※活動情報欄の活動報告のページに、「各地区の退福共」や「グリーン友の会」の活動を
ご案内しています。
ライサポ友の会 第17回チャレンジ川柳 結果発表
たくさんのご応募ありがとうございました。 今回のお題は『 結ぶ 』
2022年1月17日(月)~2月15日(火)にかけて「第17回チャレンジ川柳」を募集したところ
県下各地から258句の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
審査の結果、以下の作品が入賞となりましたので発表いたします。
【最優秀賞】
◆エプロンを結んで雑煮初仕事 (増田 節子様/下田市)
【優 秀 賞】
◆離れても愢ぶ心が縁結ぶ (山本 和広様/静岡市清水区)
◆赤い糸堅く結すんで苦難越え (峰本 邦子様/静岡市駿河区)
◆若い頃結んだ手と手今介護 (上田 由美子様/下田市)
◆凍結の心ほどけて見えた虹 (森藤 やよい様/静岡市駿河区)
◆コロナ禍をラインで結ぶ孫の顔 (疋田 利嗣様/湖西市)
【入 選】
◆初孫や結ぶこぶしに夢つつみ (村岡 真澄/静岡市清水区)
◆子のバイクお守り結び送り出す (小林 和子様/沼津市)
◆縁結びお守りだけが増えていく (岩田 さよ子様/焼津市)
◆赤い糸固結びして四苦八苦 (堤 美智子様/下田市)
◆ネクタイと悪戦苦闘門出の日 (松野 知夏様/豊橋市)
◆ほどほどの結び目あって今の幸 (鈴木 予津美様/沼津市)
◆生活をスマホが結ぶ新世界 (鈴木 勝治様/菊川市)
◆終息のコロナ願いて絵馬結ぶ (鈴木 弘様/掛川市)
◆髪を結う感涙の母帯結ぶ (戸塚 明子様/藤枝市)
◆飛梅が結ぶ縁の風が吹く (望月 良則様/静岡市駿河区)
【佳 作】
◆三世代結ぶきずなはおもいやり (今川 和子様/湖西市)
◆二人して金婚の鐘鳴らしたい (野村 好得様/静岡市葵区)
◆コロナ禍で苦しい店で支え合い (石井 英敬様/静岡市駿河区)
◆勝利へと託すシューズの紐結ぶ (嘉山 和美様/浜松市中区)
◆迷い猫老いた夫婦のかすがいに (深澤 伸嘉様/富士宮市)
◆コロナ禍も歌声結ぶ輪の力 (増山 貞江様/伊東市)
◆老夫婦再び結ぶ孫の声 (松本 哲典様/富士市)
◆赤い糸結んだはずがほどけてた (中村 永介様/静岡市駿河区)
◆赤い糸褪せてほつれて古希迎え (小石 美代子様/裾野市)
◆モミジ手の孫とで結ぶ笑顔の輪 (石津 久男様/湖西市)
【総 評】 (今田久帆先生)
五七五は日本語独特の言葉の調べを持っています。
五七五で詠うと、そのリズムが相手の胸に響き、余韻となって相手の心に留まります。
五七五はリズムを生みます。
字余りでは言葉が重くなり、字足らずではリズムが崩れます。
「て、に、を、は」を省くと、リズムが生まれることもあります。
句を作ったら、まず声に出して読んでみことから始めましょう。
<お問い合わせ先>
ろうきんグリーン友の会県連絡会 事務局
静岡県退職者福祉協議会 事務局
☎ 054―275―1388
◆ 活動情報 (今後の予定とお知らせ)
2022-05-31
2022-05-25
2022-05-18
2020-03-03
2020-01-16
2019-11-13
2019-10-11
2019-09-30
2019-09-13
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
お問い合わせはこちら
ご質問、ご相談などお気軽にお問い合わせください。