富士宮地区退福共 こども食堂への寄付
2025.10.22
10月15日(水)「学ぶ・食べる・体験する」をコンセプトに子供たちの居場所作りに励む大岩3区子どもクラブを訪問しました。
運営にかかわるクラブの会長でもあり、同地区の自治会長でもある松田壽久さんにお話を聞きました。
地域みんなで子どもを育てる場として学習サポート及び体験活動として工作・自然体験・昔遊び・防災活動などの活動を経験豊富な学校の先生OBを始め地域のお年寄りなどが分担、食育に関する部分は、地域コーディネーターの安堵~&~(代表沙原幸代さん)が付き合いのある中小企業を始め地域自治会&父兄などからの支援により食材を調達し、女性スタッフ中心に料理を分担、毎月1回のペースで開催しているとのことです。
(子どもたちの食事風景を写真添付しましたが食欲旺盛でお代わりが続出していました)
募集については参加者の公平を期すため地元の小学校の保護者メールを使い先着30名(食事準備の都合)に限定し募集しているとのことでした。
インタビューを通じ運営上の悩みは多々あるが、全体の環境を配慮しながら手探りで子どもたちの居場所作りに奔走している姿には頭が下がる思いと感銘をうけました。最後に退福共から社会福祉活動の一環として昨年より実施している子ども食堂への支援として金一封を寄贈してきました。

富士宮地区退福共代表
