No44. 2025年夏号
- 一部を抜粋し掲載しています。全ページ版をデジタルブックにて是非ご覧ください。
- ※静岡ろうきん・こくみん共済coopのお知らせ等はデジタルブックでのみご覧いただけます。
〈ライフサポートセンター友の会〉とは
ライフサポートセンター友の会は、「静岡県労働者福祉協議会」加盟の福祉事業団体が行う活動を広くPRし、生きがいづくりや社会貢献活動に参加しやすい環境を提供することで、会員の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的としています。また、一般勤労者の方や、退職者の方は「ライフサポートセンター友の会」への加入により、『ろうきん』『こくみん共済 coop』を始めとする「福祉事業団体」及び「(公財)静岡県労働者福祉基金協会」・「ライフサポートセンターしずおか」が提供する「暮らしなんでも相談」や「生きがいづくり支援」等のサービスを利用する事ができます。
第20回ライサポ友の会代議員総会開催
5月16日静岡県勤労者総合会館3階ロッキーセンター大会議室にて、第20回ライフサポートセンター友の会代議員総会が開催されました。
ライサポ友の会の目的は友の会会員がろうきんを利用することで生み出された果実を、労働者自主福祉運動に循環させ福祉事業団体の事業がさらに発展し社会を良くしていくことであるとの吉岡会長の挨拶に続き各議案討議がおこなわれました。
2024年度の活動報告と決算報告では、年間新規加入者6,425名(退会者2,031名)総会員数102,946名となった事、その内半数は60歳以上の方である事などが報告されました。引き続きろうきん・こくみん共済coopの会員労組退職者の継続取引や未組織勤労者の新規取引に向け会員拡大を果たしていく事が確認されました。
2025年度の活動方針・予算(案)・規約改正および役員改選の全議案とも満場一致で承認され代議員総会は無事終了しました。
規約改正(組織規約第7条第3項追加)については、会員の住所不明等の実情に合わせて「みなし退会」が行えるようにしました。住所・氏名変更の際は下記よりご連絡いただけますようお願いします。
なお、本総会を持ちまして13年間の長きに亘り会長を務められた吉岡秀規会長が退任され、池田正典会長を選出いたしました。新会長のもと、労働者自主福祉運動への共感の輸を広げていくよう努めていく所存です。会員のみなさまの引き続きのご支援とご協力をお願い致します。
- 住所等の変更はホームページ内の
届出事項変更届フォームよりお届け願います。 - 届出事項変更届
- 当会の規約につきましては
組織概要の組織規約をご確認ください。 - ライフサポートセンター友の会組織概要
お知らせ
LWサポート提携施設の優待特典サービス終了のお知らせ

会員証に同封または会員証裏面に印刷されています、LWサポート提携施設優待特典サービス〈右図参照〉は、2026年3月をもって終了することとなりました。ホームぺージのリンク掲載も同年同月をもって終了いたします。なお、静岡ろうきん「マイプランクラブ」提携の施設、飲食店などの優待特典サービスは継続してご利用いただけます。なにとぞご了承ください。
- 「LWサポート」・「マイプランクラブ」については以下リンクより、〈会員証でお得なサービス〉欄をご参照ください。
- ライフサポートセンター友の会について
労福協が関連団体と制作しているWorker’s Libraryをご紹介します

「Worker’s Library」は、組合員の皆さんや一般労働者の皆さんからの負託にこたえるため、労働運動の教育体系など、システム化することを目的として開設された情報閲覧WEBサイトです。
このサイトには、労働組合に欠かせない知識と教養についての情報はもちろん、社会人として必要な一般教養などが学習できる資料を数多くご用意しております。
自己・組織の知識を高め、今後ますます複雑化していく現代社会を乗り越えるためにも、ぜひご活用ください。
-
労福協とは…「労働者の福祉要求の実現を通じて、労働者家族の生活向上と安定をはかり、真に平和で豊かな暮らしを保障する社会を創る」を基本理念に掲げ、「連帯・協同でつくる安心・共生の福祉社会」をめざし、会員労組・ろうきん・こくみん共済coop(全労協)・生協などと連携して活動しています。
![メルマガ登録2025 夏のキャンペーン 2025年7月31日(木)までに当友の会のメルマガ登録をいただいている方に、抽選で2,000円分の[デジタルギフト(選べるe-GIFT)]プレゼント!](/images/lsc_magazine_detail-images2/no44/img12.jpg)
※PayPayマネーライトが付与されます。出金はできません。※「au PAY」は、KDDI株式会社の商標です。※本キャンペーンはライフサポートセンター友の会による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。ライフサポートセンター友の会事務局TEL.054-272-5433までお願いいたします。※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。※「WAONポイントID」は、イオンフィナンシャルサービス株式会社との発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトです。「WAON(ワオン)」は、イオン株式会社の登録商標です。※選べるe-GIFTについての詳細はこちらhttps://www.anatc-gift.com/use/
2月以降のメルマガ新規登録者が150名に満たない場合は全員の方に進呈し終了とします。
- ご当選はメールで配布されたURLからアクセスすることで「選べるe-GIFT」を利用することができます。
- 「選べるe-GIFT」は、ポイントやPay系の商品を自由に選べるギフトです。
- 「選べるe-GIFT」の利用に専用アプリのダウンロードや会員登録は必要ありません。
簡単にメルマガ登録できます。今すぐ最新情報をゲット!
- 応募資格
-
2025年7月31日(木)時点、ライフサポートセンター友の会の会員さまでメールマガジンの登録をいただいた方。すでにメールマガジンの登録済みの方も対象です。(再登録、アドレス変更は新規とは見倣しません)
登録に必要な「会員番号」は、会員証の表面に印字されています。または、会報送付時の宛名の下段に6桁で印字しています。
●会員証見本
- 当選発表
- 2025年8月下旬頃にギフトメールの送信をもってかえさせていただきます。
- お問合せ先
- ライフサポートセンター友の会事務局 静岡市葵区黒金町5-1 TEL.054-272-5433 https://www.lifesuppo.jp/
- ※当選メールを受診できるよう「info@lifesuppo.jp」の受信許可設定を必ずお願いします。
- ※受診設定やメールアドレス変更等によりギフトメールが不着の場合、当選を無効とさせていただきます。
- ※当選権利の換金・他人への譲渡はできませんのでご注意ください。
- ※抽選、抽選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。

地域の仲間と楽しく充実した人生を
創造していきましょう
退福協
この会は「退職者福祉協議会」といい、定年退職を迎えられた後、「相互扶助」の精神を基本に〈ろうきん〉や〈こくみん共済 coop〉などの福祉事業団体との生涯取引を利用する事により、定年退職後においても、元気で、楽しく、健康で「生き甲斐ある生活」を営むことを目的に設立された共済団体です。
- 加入資格
- 〈ろうきん〉に年金振込指定、または100万円以上の定期性預金(個人国債や投資信託含む)契約のいずれかがある方。
- 特典
- ・ライサポ友の会の行事
補助金対象の親睦行事等にて補助があります。
・退福協慶弔共済に加入します。 - 会費(年会費)
- 年会費1,500円
※年会費の中に、慶弔共済(こくみん共済 coop)の掛金を含みます。
※新規加入時のみ、年会費に加え、こくみん共済 coopの出資金として1,000円が必要となります。
新しい仲間と新しいこと
はじめませんか
ろうきんグリーン友の会
[ろうきんグリーン友の会」とは?
〈ろうきん〉や〈ライサポ友の会〉の支援のもと、家庭の主婦や働く女性の相互の交流・親睦をはかり、健康で明るい生活を送るために、様々な活動を自分たちで企画・実施している女性だけのグループです。
- 加入資格
- 〈ろうきん〉に普通預金口座を持つ女性ならどなたでも入会できます。
- 特典
- ライサポ友の会行事補助金対象の親睦行事にて〈ろうきん〉に一定の取引がある方に対して、補助があります。
※一定の取引のある方とは、〈ろうきん〉に年金振込指定か給与振込指定、又は定期性預金(預かり資産含む)100万円以上の預け入れのある方。 - 会費(年会費)
- 年会費は、500円~1,000円(地区により若干異なります。)
各地区の活動内容はライサポ友の会HPで確認できます。
退福協・ろうきんグリーン友の会へのご加入に関するお問い合わせは、お近くの〈ろうきん〉各支店までお願いします。

静岡ヒロシマの記憶~被爆80年平和への思いを音楽でつなぐ~
広島で守り伝えられてきた被爆ギター。その音色をお届けするとともに、原爆投下3日後「一番電車」の車掌を務めた女性の証言を動画で紹介します。平和といのちを大切に思う、心穏やかなコンサー卜をお楽しみください。
ギター/ 石原圭一郎さん、
ソプラノ/大島久美子さん、
ピアノ/ 谷崎友美さん、
被爆証言/笹口里子さん(収録)
- 日時
- 7/27(日)13:00~15:00
- 会場
- あざれあ6階大ホール
- 募集
- 200名
- 申込
- ライフサポートセンターしずおか中部
TEL:054-270-3963 FAX:054-272-0014

沼津連続講座『今』を生きるヒント
8/2(土)歴史から学ぶ「今」を生きるヒント小和田哲男さん(静岡大学名誉教授/文学博士)
- 日本城郭協会理事長、岐阜関ケ原古戦場記念館館長。NHK大河ドラマ では、1996年の「秀吉」から2023年の「どうする家康」まで8作品で時代考証を務める。YouTube「戦国・小和田チャンネル」も配信中。
8/23(土)人は、人を浴びて人になる
~心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた出会い~夏苅郁子さん(児童精神科医/医学博士)- 浜松医科大学精神科助手、病院勤務を経て、2000年やきつべの径診療所(焼津市)を開設。著書『病院で聞けない話、診察室では見えない姿 精神科医療の「7つの不思議」』(ライフサイエンス出版)他。
- 日時
- 13:30~15:20
- 会場
- 沼津市立図書館4階視聴覚ホール
- 募集
- 各回100名
- 申込
- ライフサポートセンターしずおか東部 TEL:055-929-9820 FAX:055-929-9825
浜松連続講座『今』を生きるヒント
8/30(土)物を書くことで広がる世界
~「伝える」から「伝わる」へ~岡田真理さん(脚本家/小説家)- フリーランスのスポーツライターとして活躍。2022年から作家活動を始め、テレビドラマの企画や脚本執筆に関わる。2024年6月にデビュー小説『ぬくもりの旋律』(河出書房新社)を上梓し、静岡書店大賞で小説部門の大賞を受賞。
9/23(火・祝)ことばを磨いて、人生を豊かにする橋本恵子さん(話し方・朗読指導者)
- 元静岡第一テレビアナウンサー。「ズームイン!!朝!」やニュースなど主に生放送番組を担当。育児休業後、編成部、東京支社などを経て管理職としてアナウンス室長。50歳を機に独立し、あらゆる世代の「ことば磨き」に取り組む。
- 日時
- 13:30~15:20
- 会場
- 浜松市地域情報センターホール
- 募集
- 各回100名
- 申込
- ライフサポートセンターしずおか西部 TEL:053-466-6307 FAX:053-466-6273
静岡連続講座『今』を生きるヒント
9/6(土)お金と暮らしと未来の話荻原博子さん(経済ジャーナリスト)
- 新聞・経済誌などの連載やマネー分野の記事を数多く手掛ける。難しい経済やお金の仕組みをわかりやすく解説し、ビジネスマンから主婦に至るまで幅広い層に支持。著書多数。静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」コメンテータ一。
10/25(土)わたしからはじまる 悲しみを物語るということ入江杏さん(文筆家/ケアミーツアート研究所代表)
- 世田谷事件被害者遺族のひとり。犯罪被害による悲しみ・苦しみとの葛藤から生き直した体験をもとに、「悲しみとともにどう生きるか」をテーマに講演や研修を開催。悲しみから再生を模索する人たちのネッ卜ワークづくりに努めている。
- 日時
- 13:30~15:20
- 会場
- 9/6 あざれあ6階大ホール 10/25 静岡労政会館6階ホール
- 募集
- 各回200名
- 申込
- ライフサポートセンターしずおか中部 TEL:054-270-3963 FAX:054-272-0014
掛川睡眠と健康睡眠の基礎知識や健康との関係
新島邦行さん(中東遠総合医療センター 睡眠医療センター診療部長)
-
- 日時
- 9/27 (土)10:30~12:30
- 会場
- 掛川市生涯学習センター第4会議室
- 募集
- 50名
- 申込
- ライフサポートセンターしずおか西部 TEL:053-466-6307 FAX:053-466-6273
松崎無料法律相談会弁護士がご相談に応じます
- 日時
- 8/29(金)12:30~・13:45~・15:00~
- 会場
- 松崎町生涯学習センター4階
- 募集
- 各時間1組計3組(予約制)
- 申込
- 7/22より、電話でお申し込み下さい ライフサポートセンターしずおか東部 TEL:055-929-9820
●電話でのお申込・お問合せは、平日9時~17時で承ります。●お申し込みは、QR、ホームページ、電話、FAXで、講座名・お名前(フリガナ)・電話・居住地(市町名)・年齢(〇〇歳代)をお知らせ下さい。●受付は先着順で、募集に達し次第終了します。●取得した個人情報は、本講座の運営にのみ使用いたします。●災害その他やむを得ない事情により、中止とさせていただく場合があります。

品質に問題がないのに消費できなかった食品を、
地域や学校・職場で集めて、必要としている方々へお渡しする活動です。

フードドライブとは、ご家庭で使われずに眠っている食品を、学校や職場、地域の回収拠点などに集めて、フードバンク団体へ寄贈する活動です。前回、2024年冬季に実施されたフードドライブでは、静岡県内の336ヵ所の回収拠点のご協力のもと、県民の皆様から合計13.4トンもの食品をご寄贈いただきました。ご協力、誠にありがとうございました。しかしながら、長引く物価高騰の影響で、現在もなお生活に困っている方々が多くいらっしゃいます。加えて、フードバンクで保管している食品も、おかず類を中心に減少が続いています。つきましては、今回も皆様の温かいご支援とご協力を、心よりお願い申し上げます。


TEL:054-270-7301mail:info@fb-fujinokuni.org
フードドライブのご協力をお願いします。お気軽にお問い合わせください。
- 申し込み方法
- 申込用紙を記入していただき、ユニオントラベル宛てにFAXまたは、郵送にてお申し込みください。
- 応募締切
- 7月18日(金)まで
- 郵送先
- 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-22 労働会館3階
静岡ユニオントラベル サファリパークチケット係 まで - FAX番号
- 054-203-6878
当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。電話での当選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。当選者への賞品発送は、7月25日ごろの発送を予定しております。

【個人情報の取り扱いについて】お申込みの際にご記入いただきましたお客様の個人情報は、商品の発送、応募条件の確認で利用させていただきます。お客様の個人情報をお客様の同意なしにライフサポートセンター以外の第三者に開示・提供することはありません。お客様の情報につきましては、応募期間終了次第すみやかに廃棄いたします。
富士サファリパーク様の詳しい内容は、ホームページにてご確認ください。